目次
1. 記事公開から7日目でYahoo!1位キーワードが出た
9/16からブログを開始し、今日 11/1 でちょうど1.5ヶ月が経ちました。
そして、本日、なんと Yahoo!検索 1位 キーワードが生まれました!!
「ブラック企業 使って 試す」
なんとニッチなんでしょうか。
開始してちょうど1.5ヶ月で、1位のキーワードが出たことは嬉しかったです。
この姿勢でやり続ければトラフィック伸ばせるな、という自信にちょっとなりました。
そして、実は1位になった記事は公開から7日目に1位になっています。
公開時間が22:30だったので、実質的な時間は 6日と数時間だと思います。
記事の概要
記事をリリースした時のtwitterです。
26記事目です。
「使って試す」というブラック企業の思考について書きました。
この辺のネタは、自分の腹の中にある経験を思い出しつつ、怒りに身を任せて、キーボードに手をおけば、気づいたら2000文字以上はいっている・・・本日3本目でした。#ブロ組https://t.co/JXXghibFx6— コハク@強くてニューゲーム (@kohaku_tokyo) 2018年10月26日
その後、canna に出会い画像の差し替えなどしています。
タイトル:「使って試す」がブラック流 〜ブラック企業の人材戦略〜
公開日:2018年10月26日 @ 22:36
文字数:2838文字
その検索順位の動きはこれです。

一昨日までは50位以下のランク外でした。昨日、10/31の朝の時点で9位までがってきていました。
2 キーワード上位表示は狙いどおり!?
狙ったキーワードで記事を書いたのかを紐解くため、記事を書いた経緯を振り返りますと、同日3本 合計8000文字の記事をリリースしています。
24&25記事目を公開
朝の活用が大事だと思いました!
朝構成作れていれば、脳が疲れている夕方でも長文制作クリアできます!ブログ内容は「如何に報酬を払わない極悪非道な方法を仕込んでくるのか」。こういうことが行われるのはフェアではない。#ブロ組https://t.co/FTkUYuc64k
— コハク@強くてニューゲーム (@kohaku_tokyo) 2018年10月26日
タイトル: 【ブラック企業経験談】退職を迫る極悪非道な手口と立ち向かう術(前編)
公開日:2018年10月26日 @ 16:28
文字数:3316文字
実は1位になった記事は、この日の記事ライティングのボリュームが大きくなりすぎてしまい、下書き原稿を書いていくうちに全体で8000文字ぐらいになってきたため、話を分割して記事を分けたたものです。
そのため答えを言ってしまうと、「ブラック企業 使って 試す」というキーワードをもともと狙っていたかというとそうではなく、分割時点での後付けです。でも、こんな誰も狙っていないキーワードで記事出したら、上位取れるかもなと思い、キーワードトラッキングツールにも該当キーワードを登録しました。
サイト全体では、ブラック企業界隈のキーワードを取りに行きたいと思っているものの、「ブラック企業 使って 試す」というキーワードは、使って試されている人が、あーやっぱりブラック企業って採用して試してダメだったら追い出す、という流れあるよね、という確認をしていただく使い道ではないかと思います。
ですので、結論としては、もともとキーワードを狙って書いた記事ではないということでした。
実施したこと時系列
1. 記事の公開
2018年10月26日 @ 22:36 に、記事を公開しました。
2. ワードプレステーマの「JIN」を導入
10月28日午前中 JINの導入しました。
simplicityを使っていたのですが、有料でもノウハウが溜まっているものにしたほうが結果的に早く収益に繋げられるという考えと、テンプレートを変更するとタグの修正など手戻りもあるので早めに決断したほうがダメージが少ないだろうと思ったためです。
3. リライトの実施
10/31午前中 に リライトを実施しました。
31日に確認を知っところ、ヤフーで9位。グーグルで11位まで上がってきていたので、実は以前の反省を活かしてリライトをしています。
実はここには過去の反省があり、気づいてすぐに動きました。
以前の記事で、以下のうように書いています。
10個の40-50位のキーワードを持っているよりも、1個の3位いないのキーワードを持っている方がトラフィックも多くなっていただろうと思い、あの時、より良い記事にリライトして、順位を上げる動きをしておけばよかったかもと思ったこともありました。
しかし、今となっては立ち上がりの時期は手を止めずにとにかく書きまくって、職業熟練を早めるのがよいと判断して正解だったと思います。私は一個リライトしてしまうと、他の記事もリライトしたくなってしまい、記事の追加が一段と遅れることになった
と思いますし、
どんどん書いて行くうちに自分がレベルアップしていくので、100記事ぐらい書いてから気になったところを直すほうが効率的
この時にはこう書いていたのですが、簡単なリライトであれば20-30分でできるし、新記事追加も伸びた記事のリライトも両方やるべきだ!と今は思っています。
なぜ短時間でヤフー検索1位になったと思うか
今、思い当たる要素を書いてみました。
1. ブログ全体の更新頻度
毎日2本 × 2000〜3000文字
この1週間は1日平均2記事のペースを崩していません。しっかり内容のあるものを、頻度高く更新していることで評価が上がっている可能性があります。
2. SEO
JINがよかったかも & 上がったことに気づいてリライト
細かいチューニングは全然できていないもののJINを導入効果かもしれません。また、検索順位が上がったことに気づいて、すぐにリライトをかけたことは効果があったかもと思います。
3. トラッキングしていたから
そもそも毎日キーワードの順位トラッキングして追いかけています。追わなきゃ気づかないですからね!キワードトラッキングツールを導入して、キーワードの動きを定期的に毎日しっかり追いかけましょう、
今後考えていること
『100記事を書く』ということに向けて鋭意取り組んでいます。キーワードリストはまだrelatedkeywodsで吐き出したリストしかなく、優先順位をつけて順番に手をつけていこうという感じではないです。
キーワードから考えると手が止まってしまって、まずは100記事に向けて書きやすいものから書いていこうと考えています。記事を書く以外の作業をしてしまうと記事の更新数が落ちてしまうので、まずは書くことに集中したいと考えています。
今までの思っていたことを記事数別に書くと
1〜10記事
どういう方向性で行こうか、そもそもこれでいいのかな。同時に3サイトぐらい立ててみた。
10〜20記事
ブラック企業について書くのが一番筆が進むな。ここ中心に掘っていこうかな。このサイトに集中。
21〜30記事
ブラック企業関連の本を読んだから思い出すこと多すぎだ。どんどん書ける!
31〜現在、38記事目
デザインと内部リンクしっかりして読んでもらえるサイトにしよう。まだブラック企業ネタはまだ豊富だ。
今後も「ブラック企業」を中心としたキーワード構成でランキング上位を取りにいくのは変わらないのですが、40記事〜50記事の間には、1日の早めに2記事を書き切れるようになり、時間に余裕を作れるようにしたいと思っています。そして、キーワード構成・サイト全体の構成を考える時間もちゃんととって進めたいと思っています。